百田尚樹『日本国紀』  幻冬舎  見城徹  菅野完  

昨日の記事に対して、ボッチ君から以下の貴重な情報が届いたので、皆さんに紹介します。筆者は末尾に記されているとおり、菅野完という未知の方ですが、世にこのような信頼すべきライターが存在していることはたいへん有り難いことであり、ここに記事をコピペすれば菅野さんの紹介にもなるので嬉しいかぎりです。コピペは低能右翼の百田尚樹の得意芸のようですが、彼の芸のヒソミに倣ったわけでもありません。

それにしても無知な百田が日本の歴史を書きおろすなどとは無恥そのものな行為で笑止千万ですが、菅野氏によれば既刊の歴史書からのコピペを集めただけのようで(とても読む気になれないけど)、むかし右翼的なヤカラが出した「新しい教科書を作る会」からもバカにされるのも明らかでしょう。

気になった出版社が幻冬舎と知り、やっぱりと感じながら見城徹社長の長過ぎる(?)ベロ(舌というより)が盛んに出入りする気持の悪い口元を思い出しました。見城氏は大手の出版社にいた頃に吉本ばななと結婚まで考えた仲だというのを、当時の朝日新聞見城徹連載特集で読んだ記憶がありますが、その後は独立して幻冬舎を起して「売れる本」を出し続けているイメージを抱いています。尾崎豊を応援しているテレビ番組を見た時は、解離というメンドクサイ心の病を負った尾崎に附ききれずに、関係を絶ったという経緯にはチョッと同情する気になったかな。

それにしても自家には1冊も無い幻冬舎の本の具体的な在り方には未知ながら、信用できる良心的な筆者の名は記憶にありません。見城氏のベロが表す露わな欲望、売れればデタラメな本でも出すという姿勢が百田とタッグを組んだという流れなのでしょう。百田のベストセラー小説の出版社は知りませんが、文藝春秋でも新潮社でも出せない本でも幻冬舎なら出すということでしょう。

菅野氏は月刊誌『ゲゼルシャフト』を出しているとのことですが、そう言えば先日立川のジュンク堂で見かけて今どき懐かしい表題の雑誌だナ、と感じた記憶があります。テンニエスの『ゲマインシャフトゲゼルシャフト』はボク等の学生時代にも広く読まれていた名著ですが、最近は忘れ去られた著者・著書のようです。

長くなりましたが、菅野氏の記事は以下のとおりです。

 

 物書きは気楽な商売である。売れるも売れないも、畢竟(ひっきょう)、運次第である以上、自分が書きたいと思うことを書くことに専念すればいい。  テーマも素材も自分で見つけ、自分の思うがままに料理するだけの話だ。好きなことを好きなように書くだけであればチラシの裏にでも書いていればいいし、それを世に出したいと思うのであれば、今の時代、ネットの便利なサービスがいくらでもある。それらを使って自分で勝手に世に問えばいい。世間にはそんな方法で立派に飯を食っている物書きはたくさんいる。  しかし、書いたものが編集者の目にとまったり、あるいは、編集サイドから物書きに執筆の依頼があったりして、書いた原稿が物書き個人の手を離れ、校正や校閲を経て書籍となり、出版市場に流れ出るとなると話は違ってくる。金額の多寡はさておき、価格をつけて市場に流すのだ。当然、製造者としての責任もあれば、販売主体としての責任も発生する。  

   今、念頭に、幻冬舎から出版された『日本国紀』なる書籍について思い浮かべている。  著者である百田尚樹氏については触れない。正直どうでもいい。同書を二度ほど通読したが、普通のライターならば即刻キャリアが終わるであろうウィキペディアからの無断転載や稚拙な文章などなど、その内容は論評するに値しない。百田氏は物書きとして「まともな人間から相手にされない自由」を行使したのだろう。

 

 私が不思議に思うのは、あのような本をいまだに流通させ続けている幻冬舎の「製造物責任」だ。あの書籍の帯には、ご丁寧にも「幻冬舎創立25周年記念出版」との惹句が躍っている。それなりに社として力を入れた証拠だろう。だとしたら、幻冬舎はいまだに、著者自らが(!)ネット番組で、ウィキペディアからのコピペを認めたような書籍を社の方針として流通させているということになる。  こうなると意味がわからない。ウィキペディアの通説を、しかも引用の要件さえ踏まえずにコピペするなどという物書きとして自殺行為としかいいようのないことを著者自身が告白しているのである。  にもかかわらず幻冬舎はそれを売り続けており、そのことについて何らかの見解すら表明していない。

 おそらく、幻冬舎見城徹社長も、著者の百田尚樹氏と並んで、「売れればコピペでもいいんです」「所詮、僕たちはウィキペディアで満足なんです」と満腔(まんこう)で主張されたいのだろう。  そうなさることはご本人たちの自由ではある。しかし、あんなものが「商品」として売られてしまっているとなると、同じ市場の一端に属する者としては、こちらも満腔からこう主張したい。 「恥を知れ、恥を」と。

 

<取材・文/菅野完> すがのたもつ●本サイトの連載、「草の根保守の蠢動」をまとめた新書『日本会議の研究』(扶桑社新書)は第一回大宅壮一メモリアル日本ノンフィクション大賞読者賞に選ばれるなど世間を揺るがせた。現在、週刊SPA!にて巻頭コラム「なんでこんなにアホなのか?」好評連載中。また、メルマガ「菅野完リポート」や月刊誌「ゲゼルシャフト」(https://sugano.shop)も注目されている