ナイターを見ながら寝入ってしまった。巨人戦とオリックス戦を並行して見ていたのだけど、阪神や日ハムの野球じゃないので集中できなかったのだネ。それにしても昨夜の阪神対広島戦はスゴかったヨ、連日のシーソー・ゲームでまた逆転されるかと覚悟したけど…
7月2日にはイー君が発表することになっていましたが、イー君の都合でできなくなりました。 2日を含めて、7月に発表希望者がいれば至急連絡下さい。土日ならいつでもかまいません(誰か7月なら、と言っていた人がいたような気がするがな)。
2・3日前の昼のニュース番組「大下容子ワイド! スクランブル」でプーチンのウクライナ侵略が話題となり、無知で無恥な太蔵がコメントを求められた時に、言いよどみながら「言葉を選ばなければならないのですが・・・」と言ったので驚きつつ効果があったナ…
今回の部活では記さなかったけど、アマッチが差し入れてくれるのは高級な酒類だけではない。冬のイチゴと梅雨時のサクランボは、共に最高級品を持参して食べ放題にさせてくれる。サクランボは佐藤錦と決まっているけど、イチゴは本場だけに栃木の各種そのつ…
2日目の天気は崩れるという予報だったのが、雨が意想外に早く振り始めて深夜には上がっていたので、3時半に目覚めたボクはアマッチが起きるのを待って前回と同じく早朝釣りに行くつもりだった。アマッチがなかなか起床しそうもないので、宿のすぐ裏の元名…
小林秀雄に関しては新全集(2001~2年)が整備され、研究者にも一般読者にとっても従来の小林像には収まりきらないものが感じられるようになっているかもしれない。のみならずその後も新たな資料も発見され、その傾向が強まっているようだ。山本論は新…
疲れすぎて脚がフラフラしていたのが入浴してタップリ目に寝たら回復したヨ。2日続けて釣りに励んで(夜は呑み部を楽しんで)疲れている上に、往復の運転をしてくれたユウ君の疲労たるや想像を超えるものがあるだろう。おまけに帰宅後は魚をさばいたという…
当初は7月30日~8月1日(土日月)の予定を組んでいたのですが、「合宿は北見で」の北見が既に満杯ということでその1週間後でかつ曜日も変更せざるをえませんでした。北見宿代は1泊2食付きで8500円+税金です。 1泊だけ・あるいは日帰りも含めて…
無事戻りました。予報を裏切って天気に恵まれたので、2日とも部活ができました。 それだけに披露困憊(こんぱい)していて詳しい報告は改めてやります。
18日早朝から釣り部で出かけるので、留守中はメールなどに対応できないので悪しからず。 ガチの常連だったカネシローが真っ当にサラリーマンが勤まっているようで土日が空かず不参加、準レギュラーの2人も仕事その他で不参加のため4名(うち女性1名)の…
朝日新聞の記者が書く記事の書き方が劣化したと思われるとはいえ、社外から寄せられる記事はおおむね評価できるものが多い。「耕論」と題して3人が同じテーマで意見を書く場合は、当然3本とも卓論というわけにはいかない。4月15日の「戦うべきか、否か…
6月9日の1面の小見出しは以下の2つ。 《「前線に立たない自由」は》 《ウクライナ出国は「恥」届いた中傷》 まるで反動的な読売かサンケイ新聞のように、被害者意識を挑発するだけのための下品な書き方で呆れるヨ。記事の書き方も偏って(片寄って)いて…
ボクの仲間はいくつかの大学の卒業生を中心にしているけど、中には年長の人も含まれていて頻繁にメールのやりとりをしている場合もある。最近その人から岸田政権に対する不満が寄せられたので、ボクが以下のように返信した。 《すくなくとも国内では安倍麻生…
ヒッキ―先生から、研究室の学生たちが学内・学外の学会で発表するので宣伝するように言われたので、喜んで紹介します(しかし6月12日のは終ってしまった、ゴメン!)。それにしてもユメキュウ(夢野久作)やら澁澤龍彦やら、男性の肉体美をテーマにするや…
ブラームスと言えば、以前コロナ禍の合間を縫ってミョンフンが来日して聴衆以前にオケ(東京フィルハーモニー?)を感動させている番組を見たことをブログに記したことがある。ミュンフンはまぎれもなく一流の指揮者だと思うけど、今回は東フィルを振ってフ…
朝日新聞には時々「惜別」という特集(?)があり、逝去した著名人や貢献度の高い人を取りあげている。6月11日には見覚えのある人がこの欄に載っていたのでギクッとしたら、以前ブログで讃えた中山俊宏さんだった。プーチンのウクライナ侵略が始まった頃…
あまり聴くコーナーを更新できてないので・・・ 先日の朝日新聞の「楽しむ」という欄に「 around Stage 」というコーナーがあり、「帰ってきたオーケストラ」という見出しでコロナ禍から復帰した日本のオケについて吉田純子という記者が解説していて楽しかっ…
きのう紹介したけど、予想を超えて長文になってしまったので早口になり、言い残してしまった気もしているので・・・ むかし江藤淳を読んでいたら、イギリスでは古来評伝というジャンルが重視されているものの、日本ではなかなか評伝が正当に評価されていない…
きのう一昨日あたりに放映されていたのを見たのだけど、あのロシア国営テレビでゲリラ的に反侵略・反戦を訴えて逮捕された女子放送局員が取材されていた。彼女が無事(?)にドイツに亡命できたそうでホッとしたものの、タイヘンな目に遭っているとのこと。…
先ほどブログを記しながら見ていたのだけど、以前紹介した新番組・Eテレの「言葉にできないそんな夜」(金曜夜10時~)が一段と面白くなっている。というよりゲストがレベルアップしていて面白かった。前に紹介した時は金原ひとみ等だったけど、この金原…
楽天(対)巨人のナイター見ながら眠ってしまい、目覚めてあわてて放送大学に切り換えたら「世界文学」の第11回として韓国の現代文学の解説をしていた(途中からだったせいか、女性小説家の作品ばかりだった)。それがどれも実に面白いのだネ! 日本(人)…
山本勇人さんの小林秀雄論の紹介は小林作品を読むこと自体からしてメンドクサイ上に、それを論じている山本さんの論文も引用されている先行論も含めて難しいので、ひたすら疲れるのだヨ。その(2)も書き始めたけど、なかなか続ける気力が湧いてこない。大…
「読む」コーナーでボク自身が読んだ本や論文の紹介が減っている印象があると思うけど、プーチンの侵略批判を続けていた時ももちろん何も読んでないわけではなかったサ。1度チラッと記した気もするけど、実は山根龍一『架橋する言葉 坂口安吾と時代精神』(…
日曜は恒例の上野忍岡高校定時制の同窓会だった。コロナ禍で2年休んだけど、幹事いの声掛けのお蔭で10余名参加した。ブログにも記した卒業生同士で結婚した女性の方が病いで3年以上寝たきりのまま先般亡くなり、3年前に出席した男子が弱って見えた印象…
「100分で名著」が文芸モノをやるのは久しぶりかな。このところハイデッガーだのアリストテレスとかの日常的な発想に近い部分の解説の印象だったけど(よく見なかったけど)、やっと見たくなるものを取りあげてくれた。安部公房は読者としては好きな作家…
昨日の阪神対日ハムの試合は波乱万丈! スゴイ試合だった。前半は新庄ビッグボスがいろいろ仕掛けたのがハマって日ハムが大量リード、絶対日ハムの勝ちだと思っていたら何と阪神が大逆転。大山のホームラン3本も効いたけれど、解説者の梨田の指摘のとおり日…
清塚信也というチョー軽いピアニスト(?)がMCを務める「クラシックTV」はなかなかオモシロイ番組だ。毎回初心者向けにテーマを軽く説明しながら、その曲のさわりの演奏を聴かせてくれる30分の番組(Eテレ木曜夜9時~)。ジャズもラテンもあって幅…
たった今見ているのだけど、とっても有り難い番組だ。放送・表現の自由を求めてプーチンが続ける弾圧と闘ったテレビ局の闘いが、時系列に沿って映されている。新聞の番組欄を見ていて発見したのだけど、前宣伝をしていなかったので知らなかったネ。また再放…
政権(特に自民党)の支持率には本来興味がないけど、岸田政権のそれにはチョッと関心がある。というのも安倍晋三(と麻生太郎)の時の汚職の連鎖(モリカケサクラクロカワイ)にウンザリしていたので、少しでも爽やかな政権に代ってもらいたいものだと考え…
パンは好きな方で在職中から1日に1度はパンを食べているけど(在職中は時間があれば自家製の店のものを買いに行き、時間がなければ生協で菓子パンだった)、国立に引っ越してからは西友デパートなどでパスコという会社(敷島製パン)の食パン「超熟 山型」…