筒井も読めるンだ  次は三島だ

22日は常連が数人不都合があって参加できなかったけれど、代わりのように学大博士課程のリョーコちゃんやベトナム・山本(愛称)クンが初参加で総勢11人は予想外。
レポのサットマンはてっきり安吾修論書いたのかと思い込んでいたら、何と中上で書いたのだ聞いてビックリ。
それがヒグラシでは筒井康隆だというのだからダイジョブかと心配したら、けっこう皆の読みを挑発する発表だったのでホッとしながらホットな議論が聴けて面白かった。
筒井には全く興味が無かったので、既に『繁栄の昭和』という単行本を持っていた人が2人もいたのも驚いたけど、ほとんど全員が発言したほどノッテいたのも嬉しい驚きだった。
発表は藤田直哉という人の筒井論『虚構内存在』をたたき台にしていたけれど、藤田論の「超虚構理論」が上手く取り込めてなかった功罪がそのまま議論を挑発してテクストが読み解けた印象だった。
参加できなかった人がカワイソー、というくらい充実した楽しさだった。
でも皆で読むのは楽しいけれど、自分独りで筒井を読もうという気にはなれなかったので、筒井に関する書籍はあらかじめ全部サットマンに上げておいて良かった。
少しずつながら、不要な(死ぬまで読みそうもない)本が自家から減っていくのは気持イイので、皆さん今後とも協力のほどヨロシク頼みます。
(資源ゴミとしてもかなり出しちまったけど。)

次回は3月8日に三島由紀夫卒塔婆小町」ですが、この際ですから『近代能楽集』全部を読んでおくのをおススメします。
三島はやはり小説より戯曲だ、と改めて感じています。
「近代能楽集」を例にして、何らかの形で関谷の三島テクストの構造分析を補足するつもりです。