【釣り部】ベラ食べたら懐かしい美味さ

 いつまで釣り部の余韻にひたっているのだ! と叱られそうだけど、昨夜遅ればせながら持ち帰ったベラを塩焼きにして食べたことだけは報告しておくヨ。白身の柔らかい魚で美味ながら、塩焼きにしたせいか昔合宿で釣れたベラやメジナ(やワタリガニ)を焼いて食べた時の味が蘇(よみが)ってきたヨ。宿の松善の外でカッパのダンちゃん達が焼いてくれたのも覚えている。パンサーが参加していれば前回同様に持ち帰ってもらうところだったけど、今回は不参加だったのでボクが食べたしだい。パンサーは煮魚にして食べたそうだけど、きっとそれも美味いはずだ。美味い魚なのに関東では捨ててしまう人が多いけど、絶対食すべき魚だヨ。

 釣り部に行く前に床屋に行ったら、釣り好きの主人が以前(1度だけだけど)トウゴロウイワシを揚げて食べたらメチャ美味かったと言ったけど、ユウ君とボクは昔館山でこのイワシにさんざんジャマされた上にクソ不味かった記憶があるから、あんな魚は食べるものじゃないと応えたら不満そうな表情をしていたヨ。主人の友人に言わせるとトラギスも美味いそうだけど、これも昔カワハギ船で外道でたくさん釣れたものの、どうやっても不味い食えない魚だと確信してるヨ。

 岡山ではママカリ(あまり美味いのでママ=ご飯を借りに行くほどという意味)と呼ばれているサッパも、むかし大洗に宇都宮大の仲間とイワシ等を釣りに行った時によく釣れてしまうものの、煮ても焼いても不味い魚なのでウンザリしたものだ。釣りをしていると、日本の東西で味覚がそんなに違うものかと実感することが多いネ。

 

 釣り部の余韻をもう1ツ。高い岸壁に上ろうとした時にハシゴが倒れてケガをしたことは記したけど、右脚のすり傷はほぼ治ったものの、左脚の太腿の外側には強く打った箇所に青アザがハッキリ残っていることを付しておくヨ。