【観る】奥村土牛展  ぶらぶら美術展  小木博明  「美の巨人」

 今日は奥村土牛(とぎゅう)展を観てきたヨ、疲れた! 今も疲れていて眠いヨ。厚手の靴下のせいか、慣れてないテニス・シューズで行ったら(全行程徒歩50分ほど)マメができる直前くらいまで痛かったヨ。

 なぜ土牛展かというと、前回の「ぶらぶら美術館」(BS日テレ・火曜夜8時)で取り上げたこともあるけれど、実は直前に昔の土牛展の録画(やはり「ぶらぶら~」)を寝ながら観たばかりだったのだネ。最近は冷えるせいか寝ていても2時間以内に尿タイムで目が覚めてしまう。すぐにまた眠れればイイのだけど、眠れない時は(特に頭が冴えている時は)美術展などの録画を寝ながら観ることが多い。その偶然で土牛を観て感動したばかりの時に「ぶらぶら~」が取り上げてくれたのだネ。相変わらず小木博明おぎやはぎ)の無知・低能ぶりには腹が立ってジャマなのだけど(矢作のお蔭で食っていけるようなものなのに、小木の着ているものがむやみと高さそうでいながら全然似合わないのも腹立ちの元)、マリちゃんの美貌で気を鎮めながら観ている番組だヨ。

 「ぶらぶら~」に限らず、土牛はよく美術番組で取り上げられるので、代表作はほとんどデジャ・ヴュ感がある。個別の作品は以前の「美の巨人」(テレ東・土曜夜10時)で教えてもらったものが多い気がする(今の「新美の巨人」はツマラナイから見ないことが多い)。「門」と「醍醐」は確実にこの番組で見た記憶がある(「城」もかな)。(主要作品は奥村土牛を検索すれば見ることができる)満開の桜を描いた「醍醐」は今回の「ぶらぶら~」でも取り上げられていて素晴らしいと思ったけど、実物を見たら色が薄くてもの足りなかったネ。同じことは「鳴門」でも言えて、渦の力強さは伝わってくるのだけど、もえぎ色(?)が薄すぎるので青で濃い目にしたらもっと迫力が出るのじゃないかと感じたネ。

 個人的な見え方を連ねても伝わりにくいだろうけど、テレビで観たとおり(あるいはそれ以上)に素晴らしかったのは「枇杷と少女」「兎」(アンゴラ)「鯉」(42年ぶりの展示)「茶室」「犢(こうし)」などかな。「吉野」や「舞妓」は有名らしいが、テレビ画面と同様で動かされなかったネ。

 おおむね日本画は関心が薄いのに、土牛は格別心打たれるネ。もちろん多くても7~8点だけで、あとは良いとは感じられないナ。よく言われるようだけど、還暦過ぎてから上手くなっていくように、前半期はツマラナイ作品が多い。出来不出来が激しい印象の画家だネ。だから土牛展に行くなら上記の数点を観るだけで十分、他は無視してもかまわない。全部で70点くらいの出品だから会場も狭いので、ボクは3回ほど同じ作品を観て文字通り回ったヨ。観た時間も短かったと思うけどヒドク疲れたヨ、それだけ絵に迫力があるということかな。

 番組で山田吾郎が指摘していたとおり「茶室」は昔BUNKAMURA美術館で観たモンドリアンだし、姫路城を描いた「城」は(誰の影響か分からないけど)構図が複雑で破風(はふ)や屋根や壁面がステキなリズム感をなしていて、一番長時間見惚れていたヨ。両作品とも画家の「やった!」感が強烈に伝わってきたネ。

 山種美術館、1300円の入場料ながらその10倍の充実した時間を味わえたヨ。

 今月23日まで。