【読む】山根龍一さんの安吾本  渡部裕太クンの博士論文

 山根さんから大著の寄贈をいただいたのに紹介が遅れている。退職した身ながらも何かと忙しいので、まだ本腰を入れて読む余裕がない。収録論文の1本を読み始めてはいたものの、放置したままながら急ぎおススメしておきたい。大学院の後輩から安吾を論じる人が出てきてとても心強く思いつつ、最初の論文を読んだ時はホンモノだと思ったネ。近代文学に限らず、東大という名前だけで世に出る人もいるいる中で、山根論の切れ味はハンパナイ水準だった。ボク自身が安吾の不可解さに憑かれていたので、安吾を簡明に論じ切っている能力に感心するばかりだった。実力十分なのが認められて、いち早く日大に就職したのも驚きだったネ。

 その後の進展も加速度的でアレヨアレヨという間に博士論文にまとめて提出し、安吾研究の大御所・浅子逸男さんの審査の目にもかなって無事博士号を獲得してしまった。本書はその書籍化であるが、『架橋する言葉 坂口安吾時代精神』(翰林書房、3600円+税)という表題に合わせて改稿したとのことで、通読すると充実した読み物だと実感されるだろう。初出の論文名が専門的すぎていたものの、目次を見ると一般読者に開かれたものに工夫されているので(ボクの目標に合わせて)「読み物」と言っておきたい(チョッとレベル高いけど)。

 山根論で驚いたのは若いにもかかわらず視野が広いことで、論文の初出名には「福本イズム・小谷部全一郎・”詩的遠近法”の言語戦略・一九四二年上半期の諸言説・懐疑の方法」等々が続出するので、アホな先輩老人として排除されないように、少しずつでも読み続けて感想を送る所存でいる。退職後は安吾中心の読書に打ちこむようなことを宣言しながらも、まるで果たせてないのが現状だ。次から次へと読みたい・読まねばならない本を贈っていただいたり・自家に埋もれているのを発見したりで、なかなか安吾に落ち着けないというのがホンネだネ。安吾に集中できればそれなりに十分楽しいに違いないだろうけどネ。

 

 山根さんより若い渡部裕太クンが、年明けに博論(立大)を製本したものを送ってくれたのも嬉しかったネ。博論発表会の時は情報が入ったので、尿管結石の痛みに耐えながら聴きに行ったのも忘れない。指導教員の石川巧さんのお蔭で感想を言わせてもらったことは、当時のブログに記したとおり。将来が期待できる博論だったので、行った甲斐があったネ。

 ユウタ君は立教の院生にしては理論に振り回されるタイプではなく、テクストを読みこむことに集中しているのでボクとしては馴染める論者だ。その上ボクの大好きな梅崎春生論を発表していたので喜んで注目していた人で、博論「焼跡文学論ーー語りえない〈空白〉を語ること」の第一部も梅崎論が4本も収録されている(第二・三部はそれぞれ異なった作家名が3人ずつ並んでいる)。今どき「焼跡文学」に関心を示す研究者も稀少だと思われるので、それもユウタ君の魅力だ。太宰・泰淳・オダサクも1本ずつ論じられているし、平林たい子の論は昭和文学会で発表されたもので、その際にも感想を述べさせてもらったことはブログに記したと思う。太宰「トカトントン」や泰淳「もの食う女」をユウタ君がどう論じているのか、とても楽しみだ。