【坂口安吾研究会】その2

 

 

藤原耕作
坂口安吾・戦中から戦後へ――「土の中からの話」を中心に――  
 
 戦後の安吾というと、「『堕落論』(昭和二一)と『白痴』(同)とによって、
一挙に流行作家となった」(磯貝英夫「文学における戦後」)といった記述が
一般的で、実際、ごく大づかみにいえばその通りなのだろう。しかし戦後の安吾
歩みは、昭和二一年四月の「堕落論」や同六月の「白痴」から始まったわけではない。
すでに昭和二〇年一〇月には「露の答」が発表されており、同年中には「土の中
からの話」が書かれ、「咢堂小論」が起筆されていたと見られる。昭和二一年一月には
「わが血を追ふ人々」が発表され、二月までには「咢堂小論」や「焼夷弾のふりしきる
頃」が脱稿されていたのではないかと思われる。三月には「地方文化の確立について」
「朴水の婚礼」「処女作前後の思ひ出」が発表されていた。その後「堕落論」「白痴」
で飛躍があったとしても、それは突然行われたものではなく、戦後それまでに書かれ
発表されていた、これらの作品における助走と、やはり深く関わる側面を持つもので
あったはずだ。
 しかしこれらの作品はこれまであまり注目されてきておらず、したがってその助走
から飛躍への過程の内実も、充分に明らかにされてきているとは言えない。ここでは
これらの中から「土の中からの話」を取りあげ、戦後の状況との関わりにおいてこの
作品を読み解くとともに、これが後の飛躍とどのように関わっているのか、多少なり
ともヴィジョンを示すことができればと思う。
 
 
●共同討議
 
 
●総会
 
 
◇ZoomのURL等
 
坂口安吾研究会 第37回研究集会】
 
 
 
【ミーティングID】831 7672 1055
 
 
【パスコード】221113
 
 
※当日時間になりましたら、上記URLをクリックし、パスコードを入力してご参加ください。
 
 
※Zoomを管理する都合上、参加される会員は、必ず氏名を本名で表示して接続してくださいますようお願いいたします。
 
 
◇レジュメのダウンロードサイト
 
Google OneDriveのURL】
 
 
 
【レジュメのパスワード】angoken19Sep2021
 
※研究集会の前日をめどにデーターをアップし、終了後に削除します。
 
 
 
新型コロナ・ウィルスの感染が終息する見通しが立たないこと、不要不急の
 
イベントの開催には密集を避けることが要請されていること等を踏まえ、
 
今回は紙のチラシを郵送しないことといたしました。
 
ご面倒ですが、Newsletterや当会ホームページをご覧ください。
 
 
 
 
 
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
 
坂口安吾研究会運営委員会】
大原祐治/桑原丈和/佐藤貴之/塚本飛鳥
時野谷ゆり/早川芳枝/原卓史/福岡弘彬
山路敦史/山根龍一